気になった人や映画、事件などを自分NARIの視点でつづります。

2日目のカレーは危険!食中毒・食あたりの原因のウェルシュ菌に注意

   

Pocket

2日目のカレーは危険!食中毒・食あたりの原因のウェルシュ菌に注意

カレー

2日目のカレーっておいしいですよね~。1日目は普通に食べて2日目はアレンジしてカレーうどんとか、カレードリアにしてもおいしいですよね。

なぜおいしいんでしょうか?

作ってから一晩寝かせて温めると、具の野菜や肉から出てくるおいしい成分が増えるの。具を水で煮込んで一晩おいた実験では、昆布だしと同じうまみ成分のグルタミン酸が70%も増えていたし、果糖やショ糖などの糖分も20%くらい増えていたの。だから、二日目のカレーはこくがあってうまい、っていうわけ

でも正しく保存しないと食あたり、食中毒の原因になっていますんです。

食中毒菌といえば「ウェルシュ菌」です。別名「給食菌」や「カフェテリア菌」とも呼ばれ、食中毒菌としてはポピュラーな菌。カレーやシチューの食中毒を引き起こす厄介な存在です。
これは肉や魚介、野菜に付着し、カレーの中で繁殖し食中毒の原因となる。刺身など加熱していない食品なら食中毒も理解できるが、高温で煮込み、スパイスも豊富なカレーなら「菌」は死滅すると思われがちだ。

ウエルシュ菌は100℃もの高温でも死滅しない
ウエルシュ菌は住みにくい環境になると、芽胞(がほう)と呼ばれる状態に変身するのがポイントで、都合が悪くなると食品の中で「種」のようになって引きこもり生活を始める。硬い殻に覆われているため、高温/冷凍/乾燥に強く、アルコール消毒すら通用しない。

もとより芽胞は、過酷な環境を乗り越えるための仮の姿なので、好条件が揃えば菌に戻るのは当たり前の話だ。ウエルシュ菌の場合、カレーが43~47℃まで冷めると急激に菌体が増える。この温度では増殖速度も速く、およそ10分で2倍に増えるので、8時間後には約281兆倍となり、一晩経ったカレーはウエルシュ菌だらけになってしまうのだ。

8時間で281兆倍・・・

めちゃくちゃ菌まみれじゃないですか。

実は私、本日常温で保存していた2日目のカレーを食べ激しい嘔吐感にみまわれ苦しんでいたんですよ。

自分の場合は約24時間常温保存していたので、10分で2倍だから、、、

ええっと・・・教えてえ○い人!!!(笑)

 

そうとうやばいですね。。そりゃあ食あたりもするはずですよ。。。

でもほんとに辛かった。。朝7時に食べて二度寝して、30分後くらいに吐き気で目覚めて

戻しました。。胃の中のもの全部出してもまだえづいちゃて大変でした。

これは私の技ですが、オレンジジュースを少し飲むと吐くときつらくないです。

柑橘類はあまり胃によくないとかいう話もあるので保障はしないですが。

 

少し汚い話になっていしまいましたね。(笑)すみません。

 

2日目のカレー菌を繁殖させない方法は?冷やす!煮込む!かき混ぜる!

カレー

1. 常温保存しない

・短時間の保存なら、60℃以上に加熱して煮込み続ける
・一晩置くなら小分けして冷蔵庫で保存

2.食べる前に、全部温め直す

・食べる分だけレンジでチン!はNG
・きっちり煮込んで、繁殖した菌をやっつける

3.よくかき混ぜる

・ウエルシュ菌は酸素を嫌い、深い場所で繁殖しやすい
・煮込みながらよくかき混ぜ、底のほうのカレーも空気に触れさせる

・カレーの食中毒は、ウエルシュ菌が原因
・種のような芽胞の状態では、100℃で煮込んでも死滅しない
・カレーが冷める時に、芽胞から菌に戻る
・ウエルシュ菌は8時間で281兆倍に増殖する(理論値)

緊急!2日目のカレーを食べて嘔吐、下痢してしまったときは?

Sponsored Link

 

安静にしていましょう。
もし吐き気がおさまらないようなら病院へ。

熱や胃痙攣がある場合も安静に。病院へ行きましょう。

薬は整腸剤がいいみたいです。吐き気は抑えない方がいいみたい。

 

悪いもの出すだけ出しちゃいましょう。

私はビオフェルミンSを飲みました。

 

 - 未分類